✓ 30代共働き夫婦4人家族の家計簿が知りたい。
✓ 倹約するコツが知りたい。
✓ 30代子育て家族の貯蓄率が知りたい。
こんにちは、けんです。
2021年の目標のとおり、今年は年間300万円以上の貯蓄を目指して、夫婦で頑張っていきたいと思っています。

2021年の目標はここにまとめてあるので、よかったら見てください
- 基本情報
- 2021年2月の収支
- 給与収入:270,000円
- 雑収入:4,164円
- 食費:62,176円(予算:60,000円)
- 日用品:26,189円(予算:20,000円)
- 趣味・娯楽:17,858円(予算設定なし)
- 交際費:2,058円(予算設定なし)
- 衣服・美容:12,900円(予算設定なし)
- 健康・医療:0円(予算設定なし)
- 交通費:0円(予算設定なし)
- 自動車:4,244円(予算設定なし)
- 教養・教育費:6,028円(予算:5,000円)
- 保育料:43,550円(予算:43,100円)
- 特別な支出:13,117円(予算設定なし)
- 現金・カード引き落とし:12,265円(予算:10,000円)
- 住宅費:140,780円(予算:140,780円)
- 水光熱費:5,271円(予算:21,000円)
- 通信費:3,432円(予算:12,000円)
- 保険料:0円(予算設定なし)
- 税・社会保障:0円(予算設定なし)
- その他:7,000円(予算設定なし)
- 2021年2月収支のまとめ:△82,712円(貯蓄額:118,925円)
基本情報
まずは、たまけんたちの基本情報です。
基本情報 | |
年代 | 30代 |
家族構成 | 4人家族(2歳と0歳) |
仕事 | けん(公務員)、たま(外資系OL) |
住居 | 戸建て(住宅ローンあり) |
車 | 1台所有 |
習い事 | 長男:英会話 |
保険 | 自動車保険、火災保険 |
2021年2月の収支
収入の部 | 金額 | 予算 |
---|---|---|
給与収入 | 270,000 | ー |
雑収入 | 4,164 | ー |
総収入 | 274,164 |
支出の部 | 金額 | 予算 |
---|---|---|
食費 | 62,176 | 60,000 |
日用品 | 26,189 | 20,000 |
趣味・娯楽 | 17,858 | ー |
交際費 | 2,058 | ー |
衣服・美容 | 12,900 | ー |
交通費 | 0 | ー |
自動車 | 4,244 | ー |
健康・医療 | 0 | ー |
教養・教育 | 6,028 | 5,000 |
保育料 | 43,550 | 43,100 |
特別な支出 | 13,117 | ー |
現金・カード | 12,265 | 10,000 |
住宅費 | 140,780 | 140,780 |
水光熱費 | 5,271 | 21,000 |
通信費 | 3,432 | 12,000 |
保険料 | 0 | ー |
税・社会保障 | 0 | ー |
その他 | 7.000 | 10,000 |
総支出 | 356,876 | 321,880 |
収支 | △82,712 | ー |
貯蓄額 | 118,925 | 250,000 |
貯蓄率 | 36.8% | 40.0%以上 |
なお、けんのお小遣い、副業に関する事業収支、投資からの分配金等は毎月の家計簿には含めていません。(あくまでも生活費のみに着目)
給与収入:270,000円
2021年2月の給与収入は、たまの「育児休業給付金」が含まれていないため、けんの定額入金27万円のみになっています。
ちなみに、育児休業給付金は「2か月」分がまとまって入ってきているので、次は3月に1月分と2月分が入ってきます。(たまが5月から職場復帰の予定なので、イレギュラーな資産管理はあと3カ月の辛抱…)

ちなみにわがやは、けんから入れる生活費(住宅費込み)を定額に設定し、それ以外はけんのお小遣いとして使えるシステムです。(残業すればお小遣いウハウハな仕組み)
雑収入:4,164円
2021年1月の雑収入は、ホテルのキャンセル料が入っていました。
食費:62,176円(予算:60,000円)
1月に続き、予算をオーバーしてしまいました。2月はランチ代はかなり減らせたと思いますが、その反動でアイスやお菓子、ビールなどの贅沢品を少し買いすぎてしまいました。
3月は夫婦で少しシビアに予算を意識してみたいと思います。
日用品:26,189円(予算:20,000円)
先月は予算「4万円」に設定し、高すぎたので「2万円」に下げてみたのですが、余裕で予算突破…。理由は1つ。4月から長男と次男が通う保育園で必要物品を購入したからです。
3月で適切な予算が決められるように調整します。
趣味・娯楽:17,858円(予算設定なし)
2021年2月の趣味・娯楽費は、比較的高い支出になっています。(前月比+14,000円)
けんの趣味である「アクアリウム」と「園芸」のための支出をしたからです。
これは、自分の中では必要な「出費」なので、問題なし!!
家の雰囲気も明るくなるし、子供も喜ぶのでめちゃくちゃいいですよ!
交際費:2,058円(予算設定なし)
2021年2月は、われわれの結婚記念日なので、たまにお花を買いました。その他の結構記念日関連の支出は「特別な支出」に計上しています。
衣服・美容:12,900円(予算設定なし)
2021年2月の衣服・美容代が高くなっているのは、たまもけんも美容院へ行ったからです。
たまは3か月に一度程度、けんは1.5か月に一度くらいの頻度で美容院に行っています。
家からも比較的近い美容室で美容師さんの腕も確かなので、たまもけんもお気に入りで…なんと同じ美容師さんにカットしてもらっています。(無益情報)
健康・医療:0円(予算設定なし)
2021年2月は、たまもけんも特段健康だったので、費用はかかっていません。
やっぱり、健康が一番ですね!
交通費:0円(予算設定なし)
2021年2月は、交通費発生していません!(むしろ、発生した1月がイレギュラー)
自動車:4,244円(予算設定なし)
2021年2月は、ガソリン代が発生しました。
ふた月に1回入れるペースなので、ひと月2,000円と考えると年間2万4,000円。
高いかどうかは家族によって違うかもしれませんが、アウトドア派な我が家としては、大切な「やりたいこと」の1つなので、特段問題ない!という整理にしています。
教養・教育費:6,028円(予算:5,000円)
2021年2月も教養・教育費は、少し予算超過でした。
長男の英会話、書籍2冊分で予算を超過してしまったので、予算を見直してもよいかもしれません。
ちなみに英会話レッスンをひと月続けてみた感想をまとめたので、興味のある方はぜひこちらもご確認くださいね。
保育料:43,550円(予算:43,100円)
2021年2月の保育料は予算に対して、450円オーバー。これは、連絡帳を追加購入したことによるものなので、致し方ないです。
来月から、新しい保育園が始まり…月々の保育料が長男:約7万円、次男:約4万円となり、合計11万円という大幅な支出の増加が見込まれるのが本当に憂鬱です(笑)

早く3歳になって保育料無償になってほしい…。
特別な支出:13,117円(予算設定なし)
2021年2月の特別な支出は…結婚記念日!!
5回目の結婚記念日は、みなとみらいのホテルで過ごしました!!
子連れだし、緊急事態宣言下ということもあり、レストランなどには行かず、ホテル近くのショッピングモールで食材やケーキを購入し、部屋で夜景を眺めながら、家族との時間を堪能しました。
本当は、上記以外にもホテルの宿泊代も計上すべきですが、たまのおかげでほぼ経費0なので、ここには計上しておりません!!
現金・カード引き落とし:12,265円(予算:10,000円)
2021年2月は、予算超過。これは、結婚記念日関連で必要経費が発生するかもとATMで現金を多めに引き落としたことに起因します。
多めに引き落とすとやはり、使ってしまう傾向にあるので、「ご利用は計画的に」やっていきたいと思います。
住宅費:140,780円(予算:140,780円)
2021年2月も住宅費は、住宅ローンのみでした。(当たり前!!)

この住宅ローンは何もしなければ65歳まで払い続けることになりますが、繰り上げ返済をしていくかどうか悩んでいます。
水光熱費:5,271円(予算:21,000円)
2021年2月の水光熱費は、ガス代の5,271円のみ!
え?電気代はどうしたのかって?
実は請求額は「16,000円」だったのですが、すべて「楽天ポイント」で支払いができたので、実質無料でした!!
これができるので、まだまだ楽天経済圏からは脱出できないですねぇ!!
通信費:3,432円(予算:12,000円)
2021年2月の通信費は、主にインターネット代、携帯電話代、ケーブルテレビの放映料くらいです。
なお、携帯電話といっても、私たちは夫婦ともに「楽天モバイル」にしているため、通信費は1年間無料です。たまに、「楽天リンク」以外で電話をしてしまったときにかかる通信費が計上されているくらいですので、とても抑えられていると思います。
保険料:0円(予算設定なし)
2021年2月の保険料も特段支出はありません。
税・社会保障:0円(予算設定なし)
2021年1月の税・社会保障費は特段支出はありませんでした。
その他:7,000円(予算設定なし)
2021年2月のその他は、なんと7,000円!!
大幅な予算超過です。なんの金額かというと…「罰金」です。
本来、右折してはいけない交差点を右折してしまい、たまたま警察が居合わせたために、見つかってしまいました…。
何年も使っていた交差点だっただけに、「まさか右折できないなんて」とショックが大きかったです。以後、気を付けます…反省。
2021年2月収支のまとめ:△82,712円(貯蓄額:118,925円)
2021年2月の収支は、△82,712円でした。

がーん!!赤字やん!

いやいや…私の育児休業給付金が入ってないだけやから。先月、気を抜くなったって言ったのに。

そういえば、先月のブログ読み直したら、そんなこと書いてあったような気がする。。。
そして、一番重要な貯蓄額ですが、収支はマイナスではありますが、結果的に2021年2月は「118,925円」を貯蓄することができました!(貯蓄率は36.8%!)

△8万円になってしまいましたが、先月の余剰金が+382,431円だったことを踏まえると問題ありません。
3月に向けて、「固定費」「変動費」を意識した家計簿づくりが重要であると勉強したので、今後はその観点から集計項目などの見直しをしていきたいと思います。
ちなみに、初めての家計簿は「マネーフォワードME」を家計用家計簿に、「ZAIM」を副業用家計簿に活用させてもらっています。どちらも使い方が直感的にわかりやすく、おススメです。まだ、一度も家計簿アプリをダウンロードしたことないという方はどちらもおススメなので、迷ったら気になるデザインの方を選んでみるのもいいかもしれません。まずは、試しに使ってみることから始めてみましょう!
コメント