1歳児にオススメの定番絵本12選!【プレゼントにも】

子育て
スポンサーリンク

こんにちは!0歳・2歳のボーイズ子育て中のたまです。

この記事では、1歳児に人気の定番絵本を紹介します。

たま
たま

絵本って星の数ほどあって、本屋に行ってもどれ選んでいいか分からなくて、

時間ばっかり過ぎちゃうってことないですか?

でもせっかく買うならちゃんと読んでくれるものを買いたい!


保育園やお友達のお家で見かける本って「あ!うちと同じだ!」ってものも多いです。

そんな万人受けしそうな絵本を中心に、珍しいものも含めて紹介していきますね。

子どもの大好きポイントや親の目線でのオススメポイントもあわせて教えちゃいます。


落ち着きないガサツ代表の長男たろくんでも黙る、厳選絵本たちはこちらです!

スポンサーリンク

1歳児にオススメ!人気の絵本12選

だるまさんが

絵本初心者さんでも楽しめる度 

もうこれは定番中の定番ですよね。

保育園でも大人気みたいです。

一番最初に触れ合う絵本の中の一つって言っていいかもしれません。

「だ・る・ま・さ・ん・が」のリズムに合わせて、お座りの時期でも体ゆらゆら楽しめる

たろくんもゆらゆらしたり、だるまさんの愉快な動きを一生懸命真似してました。

もいもい

子どもの目が離せなくなる度 

東大の教授が実際に赤ちゃんたちの反応を見て一緒に作った絵本なので間違いなしですね!

正直最初は大人的には「この生き物は何だ・・・?」って感じでしたが、

大人と赤ちゃんが好む絵って全然違うそうです。

少しおしゃべりが出来てからは、たろくんも「もいもーい♪」と一緒に読んでました。

ボードブック版は12cmのコンパクトサイズで、破れないのでお出かけにオススメ

くっついた

親が読むの楽しくなっちゃう度 

色んな動物が出てきて、ページをめくると動物たちがくっつきます。

柔らかいタッチで絵も可愛いんです。

ストーリーは単純明解なので、1歳児でも分かりやすいものになっています。

ママやパパともくっつくシーンがあるので、そこは是非お子さんとくっつきましょう!

自然と笑顔になっちゃうこと間違いなしです。

たろさんはこのシーンになると、遠くにいても走ってきて『くっついた』をしてくれます。

いないいないばあ

親子3代にわたって楽しめる度 

誰もが知ってる『いないいないばあ』を題材にしている本です。

な、何と1967年に発売された本だそうです!

50年以上・・・私たちよりもよっぽど長く生きてますね 笑

私的にはちょっと怖い・・・。

でもキャッチフレーズ通り『あかちゃんがほんとうに笑うんです。

いないいないばあのポーズも一緒にできるようになると、更に楽しさ倍増ですね。

もこもこもこ

色彩美しい度 

谷川俊太郎さんの本です。この方の本はいつも間違いない!と勝手に思っています。

さすが詩人さんだけあって言葉の魔術師オノマトペ(擬音語・擬態語)を操ります

『もこもこもこ』だけでも色んな読み方してあげると、お子さん大喜びですよ。

それに併せて絵もほんわかしていて素敵なんです。

「みんな次の展開覚えてて、ページめくる前に言っちゃうんですよ 笑」

保育園でもみんな大好きな絵本です。

ぽぱーぺ ぽぴぱっぷ

大人が読むの難しい度 ?!

またまた谷川俊太郎さんです。オノマトペ全開の絵本です。

基本『ぱぴぷぺぽ』だけでできている本です。

恥ずかしがらず勢いよく読んであげると、たろさんもとっても喜んでくれます。

最初は読むのに舌こんがらがりそうになりました 笑

でもこの音が妙に頭に残っちゃうんですよね。

絵も不思議な感じなんですが、カラフルだし指さしたりなぞったりもしてますよ。

ぼうしとったら

置いてるだけでお洒落度 

tupera tuperaさんもオススメ作者さんの一人です。他にも何冊か持ってます。

しかけ絵本です、どんどん色んな人の帽子を取っちゃいましょう。

意外な展開もあるので、リアクション芸人のたろさんは毎回ビックリしてくれます。

貼り絵の様な絵は大人受けもよさそう、とってもお洒落に仕上がってます。

終わった後に「もっかい読んで」リクエスト頻発の絵本です。

おつむてんてん

真似してる姿が可愛い度 

これもロングセラー絵本ですね。

おつむ、てんてん?何じゃそりゃ?と思っちゃいけません。

子どもたちこれ大好きです。一生懸命真似します。

おつむてんてんしたり、お口あわわしたり・・・

難しい動きじゃないので、1歳前後の子でも真似しやすいです。

子どもの成長を実感できる絵本です。

もみじちゃんとチュウ

絵が鮮やかで惹きつけられる度 

大きな絵本いっぱいに色んな動物が出てきます。

秋らしい色使いの鮮やかな、見てるだけで楽しくなる絵本です。

『ぱらっぱぱらっぱ』というリズムも子どもに好かれるポイントです。

色んな動物とチュウするので、それに合わせて毎回たろさんにチュウを要求してます 笑

動物もたくさん出てくるので「これは何かなー?」と言いながら読み進められます。

Where’s Spot?

はじめての英語絵本にぴったり度 

はじめての英語絵本にいただきましたが、はじめてがこの絵本で良かった!

仕掛け絵本なので、1歳さんも楽しく読めます。

色んなところに隠れてる動物を見つけてみましょう。

さすがにこれを読んだからと言ってすぐに英語が話せるようになるわけではないですが、

「No」の響きは楽しかったらしく、しばらく「No」にハマっていた時期もありました。

うたえほん

子どもからのリクエストが止まらない度 

良く知ってる童謡がたくさん詰まっています。楽譜付き

2歳になった今でも、未だにこの本の出現率高いです。

歌わなきゃいけないので、正直なところ何十曲もリクエストされると結構疲れます 笑

風邪ひいて鼻づまりの日には、白目なりながら歌いました・・・

でもすごくコミュニケーションがとれる絵本なので、是非頑張って歌ってみてください!

たろさんはこの絵本でいっぱい歌を覚えてくれました。

舌ったらずな歌い方って今の時期だけですよね、可愛い姿が見れますよ。

とらんぽりんぽーん

お野菜が学べる度 

色んなお野菜が登場してとらんぽりんを飛んでくれます。

お野菜たちの顔がまた、表情豊かで可愛いんですよね。

ジャンプした時のそれぞれのポーズもユニークで、たろさんは頑張って真似してました。

この絵本がお野菜に興味を持ち始めたきっかけだったかも。

ご飯の時にも「あ、るんるんらんらんなすびくんだ。」ってフルネームで呼んでました 笑




最後に・・・

いかがでしたでしょうか。

気になる本は見つかりましたか?


1歳ってすごく色んなものに興味を持ち、色んなことを吸収していく時期ですよね。

絵本で素敵な親子の時間を過ごして、子どもの学びのお手伝いをしてあげましょう


うちはけんのお母さんから、絵本の定期購読をプレゼントしていただいてました。(ありがたやー!)

プロが選んだ月齢に合わせた絵本が毎月届くので、こういうのもオススメです

こどものとも0.1.2.

この記事を書いた人
たま

外資系企業でフルタイムで働く30代2児の母。関東に住んで早10年、未だに関西弁を貫いている。どうやったらお得で、かつ休みを最大限活かせるスケジュールで旅に出られるかを考えるのが好き。

たまをフォローする
子育て
スポンサーリンク
たまをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました