こんにちは、けんです。
今回は、副業を始めたいけど「どこから、何をやったらいいのかわからない!」という初心者の方に向けて、副業のイメージしやすい「不動産投資」について、たまけんが実際にやっている「マンション投資」を中心にお話をしていきます。
なぜ、「不動産投資」なのか?
なぜ、「マンション投資」なのか?
を中心にご説明していきたいと思います。
✓ たまけんが「不動産投資」をしている理由が知りたい人
✓ 不動産投資の中でも「マンション投資」を選んだ理由が知りたい人
✓ お金持ちじゃなくても「不動産投資」できるの?って人
たまけんってなんだっけ?という方は、こちらをご覧ください。
不動産投資をオススメする理由
私が、2020年6月に副業を始めよう!と思って最初に選んだのは「不動産投資」でした。数ある副業の中で、「不動産投資」を選んだ理由は・・・次の3つの理由からです。
- 会社員・公務員としての強みを生かせる
- 労力が(ほぼ)発生しない
- 自分が興味を持てる
1.会社員・公務員としての強みを生かせる

強みを生かせるってどういうこと?

会社員・公務員の強み…それは『社会的信用』だよ!
そうなんです。会社員・公務員である私たちの強みは会社に勤めているという『社会的信用』なんです。
なぜ、不動産投資に『社会的信用』が必要なんでしょうか。
不動産投資をする際に全額キャッシュで支払える方は一部だと思います。多くの方は銀行から融資をしてもらって支払いをすることになるわけですが、毎月定額の給料が振り込まれる会社員や公務員は、収入が不安定なフリーランスの方よりも借りられる金額が多いのです。いいかえれば、少ない年収であってもローンを組んでもらえる可能性が高いです。

(不動産会社や銀行の方に聞いた話ですが、フリーランスの方の場合かなりの資産を持っていないとローンを組んでもらえないそうです)
今後、独立を考えている方もローンの可否だけでなく「金利」にもはねるので、会社員・公務員のうちにローンを組んでしまった方が、絶対お得です!
2.労力が(ほぼ)発生しない
私の中ではかなり重要なポイントです。
「副業」にも色々な種類がありますが、私は「労働集約型」の副業はしないと決めています。
なぜなら、家族と過ごす時間が取られてしまうからです。
ただでさえ、本業の関係で夜20時過ぎくらいまで家にいないので、寝るまでの4時間くらいは家族と過ごしていたい。だから、基本的には労力が発生しない、ほっとける副業を選択しています。
例えば、昔たまがやっていましたが、ライターとして記事を書くという作業は物理的に作業時間を取られます。さらに、時間をかけて作成した記事が自分の資産にすらなりません。あと、私の経験談になりますが、「ポイ活」や「セルフバック」も時間をかけてコツコツやれば、確実に成果は出るものの、費用対効果が大きくありませんので、こちらもおススメできません。
その点、「不動産投資」は初期に労力をかけてしまえば、あとはほとんどほっておける副業だと私は考えています。
- 自分の資産運用の方向性や投資限度額を決める
- 資産運用の方向性に合った不動産投資会社を探す
- 自分の気になる不動産を探す or 紹介してもらう
- 金利やローンの相談
- 契約
- 火災保険の選定
- 賃料の発生
- ローン・管理費等の支払い
※以後、7~8の繰り返し。何年度かに一度エアコン等の修理や10年おきの大規模修繕が発生 するのみで、管理会社がしっかりしていれば空室対応もやってもらえるため、ほとんど対応の必要がないと言えます。
3.自分が興味を持てる
これは、みなさんに当てはまるものではありませんが、大切なポイントです。
私は公務員として働くことを決める前までは不動産業界で働こうと思っていて、内定をもらっていたくらい不動産に興味があります。
なので、物件や間取りを眺めたり、ローンや年利の計算することが苦ではありません。なので、私のように不動産が大好きな人にはほんとにオススメしちゃいます。
マンション投資をオススメする理由
不動産投資といっても、いくつも種類があって初心者には何がなんだかわからないですよね。
大きく分けて、こんな感じに大別できます。
1.物件の種類
①マンション
②アパート
③戸建て
④テナント・駐車場等
①~③は主に「住居系」、④は「商業系」「医療系」「福祉系」と色々なバリエーションがありますが、このブログを読んでくださってる方は①~③をターゲットにされている方が多いと思います。
①~③だけでもそれぞれ特徴があり、「一棟所有」(建物まるごと)か「区分所有」(部屋ごと)かによっても、リスク等が変わってくるので、資産運用の目標によってオススメできるものが違います。
ちなみに、私は「マンション」×「区分所有」派です!!
✓ 流通量が多く、好きな物件を見つけやすい
✓ 地震などの災害に強く、リスクが軽減できる(立地場所には要注意)
✓ 管理の手間が少ない(管理会社選びに注意が必要)
✓ 初期投資額が比較的少なく済む
2.新築か中古か
「マンション」×「区分所有」といっても、次に悩むのは「新築」か「中古」かによって、迷う方も多いと思います。これも人によって、考え方が分かれますし、答えはありませんが、私は「中古」派です。
✓ 初期費用が安く済む
✓ 建物価格の下落が少ない
✓ 家賃が下がりにくい
逆にいえば、新築の建物はきれいですが、価格に「広告費用」などが含まれている、新築ブランドによって、建物価格が高めに設定されています。しかし、「新築」ブランドも人が一度住んでしまえば、「中古」になってしまうので、一気に建物価格が下落してしまうリスクを多分に含んでいます。
そのため、建物購入後、地価が上がるなど、建物価格が上昇するような建物ではない限り、新築マンションを購入するメリットは低いです。(自分が住むなら別ですが)
一方、中古マンションはすでに建物価格も一定の下落をしているので、購入価格との乖離は発生しにくく、購入後の家賃も比較的安定していると言われています。
3.ファミリータイプか単身者用か
「マンション」×「区分所有」×「中古」まで決まりましたね。
最後は、一部屋の間取りとして、子育て世代を対象とした「ファミリータイプ」と「単身者用」(1R)ですが、これは圧倒的に「単身者用」をオススメします。
✓ 圧倒的に流通量が多い=需要が多い
✓ 価格帯が手ごろ=初心者からでも始めやすい
ファミリータイプは、「入居期間が長い傾向にある」「家賃が比較的高い」といったメリットがありますが、「初期投資費用や維持費が高い「流通量が多くない」という課題があり、このブログを読んでくださっている方は私のような初心者だとすると…なかなか手を出しにくいジャンルだと思います。
これで、「マンション」×「区分所有」×「中古」×「単身者用」に決まりました!!
さぁ、物件を探しましょう!!!・・・・でも本業をしているとそんな時間はあんまりないんですよね。
不動産投資を生業にしよう!と思っている方は、不動産会社に営業にいったり、「楽待」といった不動産紹介サイトに登録して「掘り出し物物件」を見つけたりしています。
時間がない私たちがやれる方法の1つとして、「専門家の意見を聞く」という方法しかありません。
そう、信頼できる不動産投資会社に探してもらいましょう!!
不動産投資会社は多数あり、選ぶのが大変です。私もいくつかの不動産投資会社とやりとりしましたので、後日まとめの記事を書こうと思いますが、その中で一番お気に入りの会社を紹介しちゃいます!
「RENOSY」(株式会社GA technologies)
✓ 営業担当の丁寧さ・レスポンスの良さ
✓ 「AI」「DX(デジタルトランスフォーメーション)」に力を入れている
株式会社GA technologiesは「中古マンション」を中心とした不動産投資会社です。本社は六本木にありますが、大阪(梅田)に支社、さらに札幌、横浜、名古屋、福岡に営業所をもっています。
不動産投資だけでなく、賃貸業やリノベーションなど不動産般を担っている2013年設立の新進気鋭の不動産総合会社です。(公式サイトはこちら )
見つけたきっかけは「不動産投資」で検索をしていて、資料要求したことがきっかけでした。
とりあえず、担当してくれる営業の方が丁寧で、レスポンスも早い!!
マンション投資初心者だった私がどんなに遅い時間に連絡しても、10分以内にリアクションをくれました。即答できない質問についても「調べて翌日回答させてください」と回答が来るだけでも、信頼できますよね。それ以外に、他社さんの強みなども含めて教えてくれましたし、「売りつけない」営業スタンスがとても信頼できました。
また、なんといってもこの会社の魅力は、「不動産」×「テクノロジー」を謳っており、AIを活用した不動産ビッグデータの研究や契約では必須だった印鑑・署名を不要にするなどのDX(デジタルトランスフォーメーション)」に力を入れているところです!
正直いって、どこの不動産投資会社も売り文句は似ていて、決め手に欠けていました。
ここは営業担当さんの人柄もよく、レスポンスが良かったことに加えて、最先端の仕組みの導入にチャレンジしている姿勢が好きでここの不動産投資会社にお願いをして不動産を購入することに決めました。
現在もここの物件を保有中ですが、ほったらかしで毎月定額の収入が発生するのはやはり、嬉しいものです!
最近はコロナの影響もあり、「オンライン相談」が当たり前になっているので相談もしやすいですよ。
資料請求だけなら無料ですし、まずは相談してみるだけでも世界を変えられるかもしれません!!

しかも今なら、「資料請求」➡「初回面談」するだけでAmazonギフトカード10,000円分をプレゼントしてもらえる企画実施中!!
\資料請求を希望の方はこちらから/
↓
まとめ
不動産投資を始めるなら、「マンション」×「区分所有」×「中古」×「単身者用」がオススメ!
✓ 流通量が多く、好きな物件を見つけやすい
✓ 地震などの災害に強く、リスクが軽減できる(立地場所には要注意)
✓ 管理の手間が少ない(管理会社選びに注意が必要)
✓ 初期投資額が比較的少なく済む
✓ 初期費用が安く済む
✓ 建物価格の下落が少ない
✓ 家賃が下がりにくい
✓ 圧倒的に流通量が多い=需要が多い
✓ 価格帯が手ごろ=初心者からでも始めやすい
そして、本業が忙しく不動産を探す時間を作れないあなたにオススメは、不動産投資会社の活用!
けんのオススメ不動産投資会社は不動産総合サイト「RENOSY」を運営する「株式会社GA technologies」
✓ 営業担当の丁寧さ・レスポンスの良さ
✓ 「AI」「DX(デジタルトランスフォーメーション)」に力を入れている
✓ 提案物件が比較的わくわくするものだった
ぜひ、みんなで素敵な資産運用をしていきましょう!!ではまた!!
コメント