0歳児保活体験談 in 横浜市【Aランクでも大変!】

子育て
スポンサーリンク

横浜にお住まいの皆さんこんにちは!

さぁ今年もいよいよこの季節がやってきましたね。

そう、『保活』です!

 

「子どもが産まれて幸せー♡」も束の間、もう来年度のことを考えて行動を始めなきゃいけません。

保活に関してはとにかく早め早めの行動が大事です!

毎年のように保活してるんじゃないかと思うtamaですが、今年も保活に励みます。

 

今回は、少し前のお話になりますが、「平成31年度 たろさん0歳編」についてまとめますね。

\new !/「令和3年度 たろさん2歳 & じろさん0歳編」もリアルタイムで報告していきます。

0歳・2歳児保活体験談 in 横浜市【Aランクで目指せ兄弟同園!】
こんにちは!たまの保活体験談第2弾へようこそ。今回は「令和3年度 たろさん2歳&じろさん0歳編」です。 第1弾の「平成30年度 たろさん0歳児編」はこちらからどうぞ。0歳2歳の兄弟の同時入園を目指すフルタイム共働き一家は保育園に無事入園できるのでしょうか。

このお話はあくまで平成31年度のtama家のお話です。
年度により利用案内に変更がある可能性もあるので、必ずご自身で確認をお願いします。
また、お住まいの区や地域によってもかなり差があります。

スポンサーリンク

横浜市で保活するにあたってのポイント

Aランクが最低ラインです

(引用元: 令和3年度 横浜市保育所等利用案内)

Aランクはいわゆるフルタイムです

なので両親ともにフルタイム自宅外勤務、が最低ラインです。

もしAランク以外なのであれば、ちょっと大変な保活になるかと思われますので、Aランク・0歳4月以外の申請の場合の対策も是非ご確認ください。

1歳が最難関?0歳4月を目指そう


(引用元: 平成 31 年4月1日現在の保育所等利用待機児童数について)

 

横浜の待機児童のカウントの仕方は?な部分もあるので、保留児童に特に注目しましょう。

なんと保留児童の半数以上が1歳児です。

 

実際tamaの周りでも1歳児さんたちがかなり苦戦していました・・・。

通ってる保育園でも1歳枠を何とか増やしてくれ、と行政から頼まれたと言っていたので、行政側も頭を抱えているんでしょうね・・・。

 

なので絶対に保育園に入りたい!のであれば0歳4月で復帰しましょう

早生まれさんは残念ながら苦戦が予想されますので、Aランク・0歳4月以外の申請の場合の対策も是非見てくださいね。

兄弟最強説

兄弟が既に横浜市の認可保育園に入っている場合、最強です。


(引用元: 令和3年度 横浜市保育所等利用案内)

 

①で説明したAランクの場合は1ランクアップでAAランクに、更に同じ保育園だと4点の加点です。


(引用元: 令和3年度 横浜市保育所等利用案内)

 

1人目さんはどうあがいても勝てませんのでもう諦めましょう 笑

 

tamaは保育園見学の時に兄弟で入園予定の人がどれぐらいいるかも質問してました。

具体的に答えてくれる場合もあるし、0歳枠が埋まるほどではないですよ、というふんわりした回答もありました。

とりあえず希望は全部書こう

どういう風に選考されるのかは必ず頭に入れておきましょう。

横浜市の場合、第1希望が全て、ではない選考方法です。

希望順位に関わらず、書いた園はその人の優先順位順に並べられ、内定が出た人からどんどん抜けていく方式です。

第1希望に人気の園を避けて、とかそういう心理戦はないので助かりますね。

 

なので行ける範囲のものはとりあえず全部書いてしまいましょう。

申請用紙に書けるのは8園までになっていますが、追加で記入する用の用紙も区役所HPでダウンロード出来ます。

役所の人はメモ帳とかに書いて入れても大丈夫だと言っていました。

加点は大チャンス!

加点があるとチャンスはグッと広がります。

1点でも加点があると希望順位の高い園に決まってる人も多かったです。

単身赴任

月2回以上の夜勤もしくは宿泊を伴う出張

介護(条件あり)

上記当てはまるものがあったら是非書類にしっかり記載してもらいましょうね。




Aランク・0歳4月以外の申請の場合の対策

認可外保育園や横浜保育室

横浜保育室とは:
横浜市が独自に設けた基準を満たすことで、市の認定・助成を受けている認可外保育施設のこと

 

正直、この横浜保育室や認可外保育園ってすごく数が少ないです。

横浜保育室は横浜全18区で38園、認可外保育園は222園のみ。

お住まいの区内、更には通える範囲の園、となると両方で数園あるかどうか、ぐらいじゃないでしょうか。

 

こちらは区役所を通してではなく、園に直接連絡します。

先着順など園が独自の方法で入園の基準を設けているので、一度早めに連絡しておきましょう。

何十人待ちとかとんでもない数字を言われたりもしますが、認可の結果が出た後にごそっと希望者が抜けるので、意外と順番が回ってきた、って人もいましたよ。

小規模保育園

認可保育園の申請時に小規模保育園を記入するのは現実的かつ簡単に出来る対策の一つですね。

小規模保育園は0~2歳の保育を行っている園なので、小学校に入るまでに少なくとも1度転園する必要があります

そのため、0~5歳の保育を行う保育園より一般的に人気がないので入りやすいと言われています。

3歳以降は提携園に優先的に移れたり、小規模保育園に通園することで+1の加点が付くので気長に転園待ちをしたりは出来るので、とりあえず今保育園に入れなきゃという場合にはいい選択肢ですよね。

tama家の状況

・Aランク加点減点なし

・0歳4月入園希望

・家は比較的大きな駅から徒歩15分

いわゆる「普通のフルタイム夫婦」で一番多い層だと思います。

tama家1次申請とその結果

家から駅までの通勤経路沿いにある園10園ちょいを全部記入しました。

駅前が多かったですが、駅から10分前後離れた園も新規園も書きました。

結果・・・全滅!

 

封筒開けた瞬間「保留通知」とデカデカと。

中身を開けるまでもありませんでした 笑

この時はどこかに入れるだろうと思っていたのでさすがに焦りました。

1次申請後にやったこと

認可外保育園への連絡

はい、今更です・・・。

もちろん遅すぎて待機リストにすら入れてもらえませんでした。

新しく出来る?企業主導型保育園に申し込み

ちょうどこの頃、あまり情報がなかった企業主導型保育園の園児募集の案内をHPで発見!

速攻で申し込みました。

ただし私は地域枠での申請なので、企業枠が埋まらなければ順番が回ってくるかも、の悪条件です。

 

企業主導型保育園とは:

認可外保育園に分類されます。

内閣府の基準を満たし、内閣府より助成を受けている保育園。

複数の企業が共同で設置したりもできるのが特徴です。

また、その企業に勤めている従業員用の企業枠以外にも地域枠での利用もできます。

通える範囲を広げて保育園を再度徹底的にチェック

全然考慮に入れてなかった駅の反対側の保育園も含めて歩いて回りました。

全部見学はもちろんもう無理だったので、外から見える範囲で雰囲気を伺ってみたり、子育ての集まりで仲良くなったママからも情報収集しました。

保育コンシェルジュさんと面談の申込み

今年の状況や今空いている園の確認をしました。

また、自分のランクがどうなってたかも確認しましょう

落選後であればランクを教えてくれます。(tama家はきちんとAランク加点無しでした)

0歳児は特に辞退者も多い、ということも聞きました。

10~11月の申請時には保育園に入れようと思ってても、やっぱりまだ小さいしもう少し一緒にいることを選択する人や、出産前に申請して産後気持ちが変わる人も結構いるそうです。

tama家2次申請とその結果

駅の逆サイドまでとりあえず何とか通えるだろうところは20園以上全部書きました。

コンシェルジュさんから狙い目だとおすすめされた小規模保育園を特にたくさん書きました。

 

その結果、何とか駅の反対側の小規模保育園に引っかかりました!

 

遠いけどそこに通うか、と思っていた数日後、企業主導型保育園より入園可との連絡が!

実はその企業主導型保育園、駅前かつ通勤経路からほとんど外れていない好立地だったんです。

更に保育料は内閣府からの助成をうけていることもあり4万円台、認可保育園に通うより断然安い。

ただし小規模保育園なので3歳までに1度転園は必要です。

 

【考察】ここが運命の分かれ道

そんなこんなでtamaの保活は突如終わりを告げ、更には第1希望の結果ではなかったものの、保育料も安く済み、結果オーライで終了しました。

 

この辺りが運命の分かれ道だったんだろうなと思うことは3つあります。

kenのお給料がいつもより高かった

基準となる年はkenが激務部署に出向していたため残業代が結構付いてました。

時期によっては終電がなくなりタクシーで帰ってくるような生活だったんです。

ランクが同じ場合はお給料が低い世帯が優先されます。

1000万円と999万円だったら999万円の世帯が優先、ともう数字だけの世界です。

タイミングが悪かったですね・・・。

 

駅前に大型マンションが2つ出来た年だった

今まではAランク0歳4月だったら無茶言わなければどこかに入れる、といった感じだったらしいのですが、大型マンションで申請数が前年より大幅に増えたそうです。

新しくできる大型マンションが周りにないか、も要チェックです。

実際に歩いて保育園巡りをしなかった

見学をしない園も含めて1次申請の前に周辺の保育園を全部歩いて見ておけばよかったです。

実際に歩いて見てみると意外といいなと思う保育園が見つかったりもしますし、ここには通わせられない、という園も見つかります。

1次申請に書いておけば良かった!と思った園もいくつかありました。

 

最後に

何か1つでも今まで知らなかった発見があればいいなって思います。

なかなか思い通りにいかない横浜市の保活ですが、後悔のないように準備だけはしっかりしておきましょう。

皆さんの保活が上手くいきますようお祈りしております!


コメント

  1. […] 0歳児保活体験談 in 横浜市【Aランクでも大変!】 […]

タイトルとURLをコピーしました