【夫婦で副業】30代夫婦が副業×資産運用をはじめてみた。

副業×資産運用
スポンサーリンク

 こんにちは、けんです。(お久しぶりです笑)

 2021年から、本格的に夫婦で副業や資産運用に力を入れていくことにしたこともあり、備忘録もかねて、わがやの副業と資産運用について書いていくことにしました。

 改めて僕たち夫婦の簡単な自己紹介です。(詳細は「プロフィール」をみてくださいね)

アイコン
なまえたま(妻)けん(夫)
年齢33歳33歳
職業外資系IT企業公務員
家族構成長男2歳次男0歳

 ね。改めてどこにでもいる夫婦でしょ?(笑)

 だからこそ、僕たちがやれている副業や資産運用を発信していくことでブログを読んでくださっているみなさまの参考になることが1つでもあれば嬉しいなと思い、書くことにしました。

スポンサーリンク

きっかけ

 はじめに、なんで副業や資産運用を始めようと思ったのか「きっかけ」からお話をしていきます。少し長いので、本編が気になる方はすっ飛ばして読んでください。

 僕たちが副業や資産運用を考えるきっかけとなったのは・・・

✓ 次男の誕生

✓ けんの育休取得(1か月)

 2020年の6月に次男(じろくん)が誕生しました。

けん
けん

僕は、長男(たろくん)の時には国に出向していたこと、妻の実家に里帰り出産だったこともあり、子育ての時間が取れませんでした。なので、次男(じろくん)の時には育休を取得したいと思っていました。

たま
たま

じろくんの時は、「料理」「洗濯」はまぁまぁやってくれたので、少しは役に立ってたかな。

けん
けん

育休期間は大変なこともありましたが総じて楽しかったです。(「男性の育休取得」については、今度の機会に…)

 育休を取得し、妻と将来についての会話をする時間も増えました。そんな中でふと、こどもたちに必要な教育費が話題になったのをきっかけに一度計算してみることにしました。

 そのときの計算がこちらです。ざっくり、教育費に1700万円が必要という結果に・・・(国公立にいかせたシュミレーションです😢)

 参考に、それぞれの必要額は次のように平均必要額を算出して求めています。

けん
けん

あれ??

一人分で教育費結構かかるな…と思いませんでしたか?

毎月の支出に直すと次のとおり。

1,700万円÷22年÷12か月=64,393 

 つまり、今の生活に加えて、こども一人当たり約6.5万円毎月支払う(貯蓄)していく必要があるということです。(保育園はすでに支払いが発生しているので貯蓄とは別ですけどね。)

 こどもたちが独立するまでのお金はなんとかできるかもしれませんが・・・住宅ローンもばっちり払っているわがやにとって、こどもたちが独立する頃には自分たちの貯金がそんなに残っていない可能性に気づきました。

たま
たま

このままじゃ、海外旅行に全然いけないんじゃ・・・

 もともと海外旅行が大好きでアクティブなたまけんには耐えられない現実をつきつけられたのです。

 僕の今の仕事は「年収も高くはない」し、公務員のため「副業禁止」ですが、やりがいや福利厚生などは充実しており、結構しっくりきています。そのため、すぐに年収の高い会社や副業OKの会社に「転職」をする選択肢はありません。

 ちなみに、妻のたまは外資系なので、「副業OK」ですが育休中です。

 そこで僕が転職せずに、自分たちの”生活が豊かになる方法”がないか資産を増やす勉強を始めることにしました。・・・勉強を始めると自分の知らなかった世界が広がるから楽しいですね!

 とりあえず、勉強して半年くらいで次のことに取り組み、自分たちの方向性を決めることができました!(※どんな勉強をしてきたかについても別途まとめますので、お待ちください。)

✓ 公務員でもできる副業=「資産運用」について本をいくつか読む。

✓ 情報収集のためにTwitterを開始。

✓ 「リベ大」の存在を知る。

✓ 「ももたま家」というぼくらのやりたいことをすでに実践されている先輩を知る。

➡ これらの勉強や出会いを通じて、初心者ながらも投資家×ブロガーとしての道を歩むことを決めました。

 前置きが長くなりましたが、ここでは、たまとけんによる”将来をちょこっと豊かにするための資産形成”についてを書いていきたいと思います。




たまけんの目標

 まずは、たまけんの資産運用の目標を立てることにしました!

 …たまけんは「長期的な目標」と「短期的な目標(2021年の目標)」を立てています。

<長期的な目標>

○ 56歳(次男が大学卒業の歳)でアーリーリタイアできる環境作り

○ 夫婦2人で海外を旅しながら生活する!

(上記を達成するために)

➢ 55歳までに総資産5,000万円(月12.5万円の配当金※利回り3%運用)

➢ 55歳までに事業収入で月17.5万円

➡ (年金などとは別に)不労所得で月30万円を目指すことにしています!

<短期的な目標(2021年の目標)>

○ ブログ本格稼働

○ 月5万円稼ぐ力をつける

○ 家計簿をつける

○ 家計を見直す

○ 年間300万円の貯蓄(月25万円)

○ 夫婦・こどものNISA額満額利用

○ ふるさと納税の利用

 ※それぞれ詳細は別途まとめますのでお待ちください。

たまけんの収入源

 ここまでは目標ばかり書いてきましたが、具体的には何をやっていくのかわからないと思います。

 ここでは、たまけんの収入源やそれぞれの目標について、皮算用的ではありますが説明します。

種類誰が?目標現状
投資信託(インデックス投資中心)けん2,000万円(年利4%)
→複利で増やしつつ(2)に移行し、
配当金収入を増やす
74万円
米国株(個別株・ETF)※配当金狙いけん3,000万円(年利3%)
→まずは+7.5万円/月の配当金
227万円
FX(自動売買) けん+11.5万円/月+8万円/月
不動産投資けん+2万円/月+0.7万円/月
楽天Roomたま+1万円/月+0.1万円/月
ブログ運営たま+1万円/月最高2桁😢
???(現在準備中)たま+2万円/月
※こどもたちの資産運用もしていますが、生活には関係ないので載せていません。

 これにたまとけんの本業とたまの役員報酬が入ってくるイメージですが、そこは省力します。

まとめ

 これまでは食べたいもの食べて、買いたいもの買いながら、「なんとなーく貯金をしていた」私たちも2020年6月に次男が産まれ、下記の取り組みを始めて、少しずつではありますが変わってきています。

✓ ブログ

✓ 不動産投資

✓ 家計の見直し

✓ 資産運用(FX、米国株、米国ETF等)

✓ Twitter

 とはいえ、まだまだ始めたばかりで、試行錯誤の毎日です。

 それでも少しでも同じように頑張りたい!と思っている人のお役に立てることがあればと思っています。

 それぞれの収入源については、これから順番に紹介をしていきますし、定期的に更新していきたいと思います。

 楽しみにしていてください。


コメント

タイトルとURLをコピーしました